新着情報
What's new
-
2023.04.03
令和5年度の申込受付を開始いたしました。
「ものづくり産業人材確保支援事業」とは
都内ものづくり企業でのトライアル就労を通じて、「正社員就業マッチング」を創出する事業。
事業の特徴
①採用ミスマッチを回避
1ヶ月間のトライアル就労で入社後のミスマッチを回避
②要件に合う人材を紹介
採用アドバイザーが採用活動を個別で徹底サポート
③紹介人材はビジネス研修済み
トライアル就労前にビジネス研修を実施しているので初期教育コスト削減
事業へのお申し込み、
お問い合わせはこちらへ
当事業へのお申し込み
マッチング人材の特徴
-
①正社員として就業したい方
-
②ものづくりに魅力を感じている方
-
③東京都内で働きたい方
-
④すぐにでも就業可能な方
セミナー/教材一覧
-
ビジネススキル
・ビジネスマナー基礎
・コミュニケーション基礎(面接対策)
・人に好かれる5原則
・応募書類の書き方 他 -
キャリアプラン
・「正社員として働く」とは
・これからの時代「求められる人材」とは
・「なりたい自分」の見つけ方
・キャリアプランの作り方 他 -
業界理解
・ものづくりの魅力と将来性
・ものづくり業界解説(機械製品編)
・ものづくり業界解説(食品編)
・ものづくり業界解説(印刷・出版編)他
事業へのお申し込み、
お問い合わせはこちらへ
当事業へのお申し込み
参加の流れ
-
STEP1:お申し込み
まずは事業ホームページより事業への参加申し込みを行います。
-
STEP2:事業説明
個別に事業詳細をご説明いたします。
-
STEP3:参加登録
事業参加の本登録を実施します。合わせて現在の採用活動の状況、採用要件、採用課題のヒアリングを実施します。
-
STEP4:採用アドバイス
ヒアリングした採用課題に対して改善策をご提案します。また、採用市場や求職者の動向の最新情報、採用活動の成功事例をお伝えします。
-
STEP5:人材紹介
事業参加者(人材)に対して求人を紹介し、貴社へのトライアル就労(正社員就業)の意思がある方をご紹介します。
-
STEP6:企業見学
トライアル就労を希望する人材による企業見学を実施します。求人情報だけではわからない魅力、雰囲気を訴求することで、マッチング精度を向上させます。
-
STEP7:トライアル就労開始
トライアル就労を開始します。トライアル就労期間中、紹介した人材はアデコ(株)と雇用契約(派遣)を締結した状態で就労します。
-
STEP8:トライアル就労終了
トライアル就労終了後、双方(企業/人材)ともに正社員としての採用/就業希望があれば、採用選考を実施します。採用アドバイザーが仲介フォローに入ることで、採用確度を向上させます。
助成金のご案内
東京都の企業向け支援のご案内
【助成金事業】
職場定着に向けた指導育成の取組を行った中小企業に対する助成金があります。
-
キャリアリスタート支援助成金
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/crestart_r05.html
-
東京都就職氷河期世代リスタート支援助成金
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/seiki-koyo/kigyou/hyogaki/
事業へのお申し込み、
お問い合わせはこちらへ
当事業へのお申し込み
よくあるご質問
- 事業参加の条件はありますか
- 当事業への参加条件は以下となります。
・ものづくり事業を行っている企業
・東京都内に事業所がある企業
・正社員採用を行っている企業
・トライアル就労での受け入れが可能な企業
参加条件を満たしているかわからない場合は、運営事務局までお問い合わせください。(電話、メール、お問い合わせフォームにて承っております)
- トライアル就労なしで採用することは可能でしょうか?
- トライアル就労なしでの採用は不可となります。本事業では、トライアル就労を通じて入社後のミスマッチを回避するというコンセプトで事業を運営しております。採用企業様にとってもミスマッチを回避するだけでなく、求人情報だけでは伝わりづらい魅力を伝える有効な手段となりますので、トライアル就労をぜひご活用ください。
- 事業参加において、費用は全くかからないのでしょうか?
- はい、費用は全くかかりません。費用負担なしで人材を採用できます。